![]() |
原孝至・基礎講座 【速習】 9科目・全288時間 |
★教材: | |
■基本事例回 ・スタンダードテキスト(実務基礎科目を除く) ・講義レジュメ 基本事例問題付 ・(別売)「法律実務基礎ハンドブック」 【民事実務基礎】第4版(辰已法律研究所刊) ・(別売)「法律実務基礎ハンドブック」 【刑事実務基礎】第4版(辰已法律研究所刊) ★最新版対応ではございません。 お申込みご注意下さい。 |
■応用事例回(各科目最終回) ※民事実務・刑事実務除く ・講義レジュメ 応用事例問題1問(民法は2問)付 ・演習用短答問題 ・演習用論文問題 |
※本講座は2019年4月~2020年3月に実施した講義と同一のものです。
※DVDフェアパンフレットに掲載以外の割引や特典は適用されません。
辰已専任講師・弁護士
原 孝至先生
早稲田大学法学部卒・早稲田大学法科大学院修了。第4回新司法試験合格者。
司法試験合格直後から辰已法律研究所の教壇に立つ。2010年5月~9月開講の辰已法律研究所基幹講座「スタンダード短答特訓講座」では、平成20年短答本試験298点(得点率85.1%)の経験を生かし、短時間で成果に直結する実践的な講義を展開し、受講生から圧倒的な支持を集めた。競争が激しい大学受験予備校界で、若くしてオリジナル単科講座を有するに至った等講師としての実力は折り紙つき。
現在、弁護士として、不動産関係・交通事故・離婚・相続・中小企業法務・労務・破産・行政関係・刑事と広く様々な分野で「身近な法律家」として精力的に活動しつつ、辰已法律研究所の新司法試験・予備試験対策講座でも熱弁を振るい、受験生の支持を急速に広げている。
●入門からOUTPUT
単なる知識の積み上げとはことなる、知識の使い方を学ぶ実践的な講座です。
予備試験・司法試験で出題された「事例問題」を扱い、試験で問われる知識とその使い方を理解し、動機付けをしてからINPUTするスタイルです。
問題数は、基本事例問題(全科目)+応用事例問題(7科目)の合わせて約100問。
合格に必要な①問題発見力 ②解決力 ③表現力(答案作成力)をどこよりも早く、確実に身につける。
●基本科目+実務基礎科目の全9科目を原孝至講師一貫指導
基本的な法律用語や法概念からわかりやすく説明します。
●司法試験までつかえるスタンダードテキスト
「これ1冊」で基礎知識を網羅できるように工夫されたテキスト。
●書く!聴く!理解が深まる!
実践型答案スキルアップ講義(応用事例回)
合格者の思考や答案ノウハウをリアルに学べ、原講師が分かりやすく解説します。
憲法 | 民法 | 刑法 | 刑事 訴訟法 |
民事 訴訟法 |
行政法 | 商法 | 民事実務 | 刑事実務 | |
基本事例回 | 10回 | 22回 | 15回 | 9回 | 9回 | 9回 | 10回 | 4回 | 4回 |
応用事例回 (科目最終回) |
1回 | 2回 | 1回 | 1回 | 1回 | 1回 | 1回 | - | - |
原孝至・基礎講座 2019年版 |
時間数 | DVD コード |
辰已 価格 |
代理店 価格 |
辰已Online-Store | |
全科目一括 |
288 | Z-424R | ¥463,300 | ¥440,135 | オンライン申込 | |
科目別 | 憲法 | 31.5 | A-211R | ¥53,700 | ¥51,015 | オンライン申込 |
民法 | 69 | A-212R | ¥117,100 | ¥111,245 | オンライン申込 | |
刑法 | 46.5 | A-213R | ¥78,000 | ¥74,100 | オンライン申込 | |
刑事訴訟法 | 28.5 | A-214R | ¥48,800 | ¥46,360 | オンライン申込 | |
民事訴訟法 | 28.5 | A-215R | ¥48,800 | ¥46,360 | オンライン申込 | |
行政法 | 28.5 | A-216R | ¥48,800 | ¥46,360 | オンライン申込 | |
商法 | 31.5 | A-217R | ¥53,700 | ¥51,015 | オンライン申込 | |
民事実務 | 12 | A-218R | ¥19,400 | ¥18,430 | オンライン申込 | |
刑事実務 | 12 | A-219R | ¥19,400 | ¥18,430 | オンライン申込 |
●憲法初回アンケートから
やはり重視すべきはインプットよりアウトプットだと思います。知識のインプットは独学でも十分に可能だと思いますがアウトプットに関しては初めはどうしてよいかわかりません。自然とアウトプットの力をつけさせ、同時にインプットも行う本スタイルは大変すばらしいと思います。
実際の判例・過去問を使用して論文視点の解説を加える時間がほぼ毎時間設けられており良い論文への導入になったと思います。
実際受講してみて、講義の進行速度がちょうど良く、重要判例を取り上げてどのような点が論点となっているのか、具体的に指摘されることで記憶することができました。休憩時間には原先生の貴重な実務での体験談を聞くこともでき、大変満足でした。これからも受講することが楽しみです。
今回は初回の受講でしたが、予習の時点で人権の享有主体というテーマがあらかじめ提示されていたのでので、授業ではどのような主体がどのような人権を制限されるのかということについて焦点を絞って受講することができ、要点を意識した聴講ができました。また、判例や学説を取り上げる際にも、だらだらと判例を読んだり実務や試験とはあまり関係のない学説を取り上げたりすることもなく、判例の要点やその重要度、重要な学説に絞って説明して下さったので、何が重要かを意識して学習できたと思います。
・問題から入るというコンセプトは、法曹の仕事のイメージを持ちやすく、とてもよい。
・必要な情報がわかりやすかったです。
・熱意の伝わるよい授業でした。ポイントもつかんであってわかりやすかったです。
・自分が勉強したい内容とすごく合っていたと感じた。
・話し方(発音)も、選ぶ言葉もとてもわかりやすい。
・聞き取りやすかったし、重要な所がよくわかりました。
・初学者ではないのだが、復習の意味で判例のキーワードをよくとりだしてくださり、
大変有意義だった。
・大学で学習した内容以上のこともあったりしてわかりやすかった。
・説明が丁寧でわかりやすかった。
・テキストの論証だけでなく、先生の論証も例として挙げていただきわかりやすかった。
自分の言葉に落とし込みやすくなりました。
・レジュメはポイントを押さえてあって良いと思った。短答の復習教材も非常に助かる。
・充実していたので、日々の勉強にも活用していきたいです。
・復習をしっかりしたいと思えるテキストだった。
・判例が多く引用されているのはよいと思った。
●憲法最終回アンケートから
憲法は一人で学習していると審査基準のところが整理できず苦労していたのですが、基礎講座でスタンダードテキストと合わせて先生の解説を聞くことですんなりと理解することができました。また、一人で学習していた時に分からず放置していた論点も、基礎的な部分を理解したことで、何が問題となり争われているのかが分かりました。憲法を考えるにあたって自分でどのように考えていけば良いのかを身につけることができたので、今後基礎講座で学習したことを基にして、問題演習をしていきたいと思います。
今日は憲法の授業の最終日でしたが、全8回の講義を通して憲法の概観や基本的な考え方に触れることができたと思います。私は以前から独学で憲法の基本書を読み進めていましたが、憲法の考え方は抽象的で複雑なものもあって読むのに苦労していました。しかし原先生の憲法の授業を聞いて憲法の審査基準や解釈方法についての説明を聞く中で憲法に対する理解も深まり、基本書も以前に比べて自分で読み進めていく力を付けることができたと思います。
・様々な教材があって、興味深いものだった。
・非常によいものでした。
・進度・深度共に大変勉強になっております。
・重要な所をわかるように教えてくれた。
・わからない人の目線で講義をしてくださりました。
・丁寧にお話ししてくださり、質問にもわかりやすくお答えいただける。
・重要な部分がわかりやすく、ポイントで、説明されている点がよかった。